Concept / Message
コンセプト・代表挨拶
Reason
選ばれる7つの理由
数あるコンサルティング会社の中で、当社が「なぜ、選ばれ続けているのか」。その理由について簡単にご紹介します。
-
代表者が業種的特性の多い建設業の業務に精通し、
建設関連会社の支援に強み大手ゼネコンに15年在籍し、現場原価管理、財務、人事・総務、法務、経営企画部門を経験。
-
代表者が再生ゼネコンで10年間再生業務に従事
ゼネコン在籍中15年のうち10年間は銀行管理下での再生期間。不良債権回収・処理業務、新規事業立上げ、グループ会社経営改善支援、グループ会社再編(合併、事業譲渡、会社清算など)業務に従事。
-
代表者は収益改善・経営改善・事業再生支援で20年以上の実績
・中小企業活性化協議会等公的機関の外部専門家として事業デューデリジェンス、再生計画書策定支援、計画実行支援(伴奏支援)実績が豊富
・第二会社方式による債権放棄案件を含め多くの計画立案・計画策定・実行支援の実績を保有 -
中小企業活性化協議会などの公的機関からの依頼や
金融機関からの紹介案件が多い建設関連企業を中心に事業デューデリジェンス、経営改善計画(405事業)、再生計画、計画実行支援業務の依頼が多い。
-
再生型M&Aの実績が豊富
・M&Aでは事業再生ノウハウ、組織再編ノウハウを駆使した再生型M&Aの実績が豊富
・スポンサー支援型再生スキームに多くの実績を保有 -
セミナー講師や雑誌掲載等の豊富な実績
・東京商工会議所、金融機関等のセミナー講師としての実績が豊富
・週刊ダイヤモンドでのインタビュー記事、雑誌等での連載 -
体系的な理論と実践を融合したノウハウを保有
実務経験と中小企業診断士で身に着けた理論と自らの実戦経験を融合したノウハウを保有
-
改善の手法、選択肢はまだまだあるということ
中小企業の経営者が抱える課題は、悪化傾向にある収益改善、過大な借入金を抱える財務体質改善、資金繰りの改善、金融機関からの借入れ条件の緩和、事業承継など様々かと思います。これらの課題に対する解決手法は様々ありますが、企業の状況に応じて選択しなければなりません。取引金融機関の理解と協力も必要になります。
また、政府は中小企業を支援するため、公的資金融資、公的ファンド、補助金、支援機関、支援制度などの充実を図っております。ただ、これらの公的支援策は、管轄する行政機関がそれぞれ異なる場合もあり、支援情報が一元化されていなかったり、制度が専門的で複雑な部分があり、一般の方には理解しにくい部分が多いかと思います。そのため、せっかく公的支援制度があるのに制度が浸透していないために十分に活用されていない現状もあります。
改善手法、公的支援は多々あり、知っていれば選択肢は広がります。それぞれの企業の状況に応じて「どう活用するか」「何を選択できるか」です。 -
後悔しない選択を
中小企業が抱える収益面、財務面の課題は、それぞれ関連している場合が多いので、一つ一つ別々に解決するものではなく、収益面、財務面を含めて全体的に解決をしなればならないケースが多いかと思います。事業再生の場合、税務・会計面、法務面、許認可の扱い等で幅広い専門的な知識が必要になるため対応が難しくなる場合があります。
これらの業務に精通した専門家に相談すれば、その時の企業の状況に応じた適切な解決の手法の提案を受けることができます。逆に実績のあまりない不慣れな専門家に相談した場合は、ベストな提案を受けることができないかもしれません。
弊社代表の20年以上の事業再生、経営改善の実績、経験、ノウハウをもとに、公的支援制度も有効に活用し、中小企業の経営者にとって後悔のない選択肢を提案し、支援させていただきます。
Service
フューチャーソリューションズが
提供するサービス
「中小企業を元気に!日本が元気に!」の理念のもと、
企業再生、事業再生、M&A、事業承継、資金調達の支援を専門とし、
『建設業界』に強みを持つコンサルティング会社です。
-
『建設業界』特化型コンサル
建設業出身者だからこそできる建設業支援がある~再生建設会社での15年の経験・苦労と20年以上の企業支援の経験・実績をもとに支援します~ ■ 業績管理体制整備支援 (建設業向け独自サービス) ■資金繰り管理体制整備支援 (建設業向け独自サービス) ■ 経営改善支援(月次顧問型) ■ 経営改善計画策定支援 ■事業再生支援 ■ 計画実行支援(伴走支援) ■資金調達支援
-
経営改善・事業再生・資金調達
再生会社の中で経営改善実務15年、経営改善コンサル20年以上の経験・実績があるからできる支援があります。 ■経営改善支援(月次顧問型) ■経営改善計画策定支援 ■事業再生支援 ■計画実行支援(伴走支援) ■資金調達支援
-
再生型M&A・スモールM&A
営業赤字・債務超過・規模が小さくても可能性を広げて後悔しない選択を ■再生型M&A ■スモールM&A