セミナー予定
現在セミナーの予定はありません
過去のセミナー
- 2012年3月16日
- 第6回再生事例研究会
第1部【再生事例】 土木工事業
〜中小企業再生支援協議会を活用した老舗土木工事業の再活
性化〜
第2部 【ゲストスピーカーによる講演】
テーマ:「零細企業」特有の事業再生手法
〜連帯保証、自宅抵当、保証協会付、慢性債務超過など零細
企業ならではの厳しい経営環境を知り、泥臭い再生手法を
実例を交えてご紹介いたします
講師:事業再生コンサルタント
劾EKO-KEN代表取締役 吉田猫次郎
第3部 【ディスカッション】破綻寸前企業の出口戦略 - 2012年2月18日
- 第5回再生事例研究会
第1部【再生事例】 運送業
〜構造不況業種からの脱皮〜新たな運送業の取組み〜
第2部【再生手法】 飲食業
〜経費節減と売上拡大〜こうすればPLは確実によくなる〜
第3部 【ディスカッション】 金融円滑化法延長
〜誰のための延長か 延長による課題と今後の対応について〜 - 2012年1月20日
- 第4回再生事例研究会
第1部【再生事例】 卸売業〜衰退する地場産業の再生
第2部【再生手法】
医療〜最新マーケティング手法を利用しての歯科医の再生
第3部 【ディスカッション】
〜事業再生における金融機関への期待と金融機関からコン
サルタントへの期待〜 - 2011年12月16日
- 第3回再生事例研究会
第1部【再生事例】 小売業
〜経営者の意識変革と発想の転換による事業シフト〜
第2部【 再生手法】 中小企業経営改善の為の基本的手法
〜経営改善の基本的手法と事業リストラの進め方〜
第3部【ディスカッション】
中小企業融資における劣後ローン化(DDS)の有効性
〜再生手法としての劣後ローン化(DDS)の今後の課題〜 - 2011年11月18日
- 第2回再生事例研究会
第1部【再生事例】温泉旅館〜過剰な借入対策と売上不振改善策
〜過剰な借入対策と売上不振改善策
第2部【 再生事例】 建設会社(地場中堅ゼネコン)
業績管理体制の構築による利益創出
建設会社におけるポイントとなる経営指標は何か
第3部 【ディスカッション】
金融モラトリアム法案以降の事業再生の方向性
- 2011年10月21日
- 第1回再生事例研究会
第1部 【再生事例】 金属加工業S社
売上高が10年間で5億から2億に減少、営業赤字、過剰債
務、社長高齢、工場・自宅担保提供、実質債務超過
第2部 【再生手法】
事業デューデリにおける従業員からのヒアリングのポイ
ント
@ 経営階層ヒアリングのポイント(経営者の類型)
A 従業員ヒアリングのポイント(不満とモラールの現状と
人間関係)
B パート労働者ヒアリングのポイント(企業秘密を知って
いる可能性)
C 上記による組織戦略仮説の立案
第3部 【ディスカッション】
再生支援プレーヤーの役割り
・金融機関、コンサルタント、税理士、会計士、
弁護士、中小企業再生支援協議会など - 2010年11月5日
- 建設業経営改善研究会
テーマ 地場ゼネコンの生き残る道
1.建設業の経営環境 ・ゼネコンは本当に厳しいの?
2.建設業の経営者の問題点 ・まず、経営者の意識改革
3.建設会社の決算書の見方
・粉飾という麻薬・粉飾決算はこう見抜こう/粉飾決算会社
は破綻する/本当の借入金はいくらですか
4.収益改善のポイント ・3つのポイント(受注、原価管
理、固定費)
5.業績管理はこうしよう
・会社の実態を把握していない経営者/・建設業界の業績
・管理はこうしよう/・建設業の資金繰りはこのように作成
しよう
6.新規事業はどうする
・新規事業進出は必要か/・新規事業取り組みの心得/・建
設会 社で事業
シナジーがでる新規事業は?
7.組織再編のポイント
・企業再編スキーム/・会社分割等組織再編時の留意点 (建
設業許可・建設業経営審査事項(経審))
8.生き残る建設会社、淘汰される建設会社
・淘汰される建設会社/・生き残る条件
9.地域金融機関にお願いしたいこと
・地域金融機関と地場ゼネコンの関係は? -
ご相談のお申込み 03-6206-8532
平日 9:00〜18:00